滑川市不妊治療費の助成を希望される皆様へ滑川市では、不妊治療を受けているご夫婦に対し、治療費の助成を行っています。■対象 @滑川市に夫婦又は夫婦のいずれかが住所を有し、助成金の交付申請をした日に、市内に居住していること。 A市税等に滞納がないこと。 B指定医療機関において、不妊治療のうち体外受精又は顕微授精(保険診療外)を受けていること。 C助成を受けようとする不妊治療(男性不妊は除く)の開始日において、妻の年齢が43歳未満であること。
■助成内容 〇体外受精および顕微授精にかかる費用(保険診療外)のうち、一治療周期につき10万円まで、同一年度に3回を限度とします。(※年度とは毎年4月1日〜3月31日の期間をいいます)
〇男性不妊治療のうち、体外受精または顕微授精による不妊治療の一環として行う精子回収術(精巣内精子生検採取法(TESE)、精巣上体内精子吸引採取法(MESA))について、1回の治療につき10万円まで助成します。ただし、指定医療機関またはその医療機関から紹介等を受けた医療機関での治療に限ります。■申請に必要な書類 @申請書(市民健康センターにあります) A不妊治療に要した費用の領収書・明細がわかるもの(原本) ※保険診療外のもので、指定医療機関が発行したもの B夫婦の加入医療保険証の写し C夫婦の納税証明書 各1通(滑川市役所税務課で取得ください) ・申請が4〜7月の場合 : 平成31年度 納税証明書 ・申請が8〜翌年3月の場合: 令和2年度 納税証明書 D振込先の通帳またはキャッシュカードの写し E印鑑(認印) F戸籍謄本(夫婦が同一世帯でない場合) G富山県不妊治療費助成事業受診証明書の写し または富山県男性不妊治療費助成事業受診証明書の写し 【注:県(中部厚生センター)への申請前に写しをおとりください】 ※県へ申請されない場合は、市独自の様式で受診証明書を提出する必要がありますので、お知らせください。■申請・相談場所 ・申請書等は滑川市民健康センタ−でお渡しいたします。 ・治療終了後なるべく早めに申請してください。なお、治療が年度末にかかる場合などは、事前に健康センターへ ご連絡のうえ、年度内に申請手続きをしていただきますようお願いいたします。
関連する情報